EPS【Earnings Per Share】とは
EPSは1株当たり利益です。
財務分析で企業の成長性を分析するの指標の一つであり、
1株に対して当期純利益がいくらあるのかを表す指標です。
「1株利益」「1株あたり当期純利益」と呼ばれることもあります。
EPSの計算方法
EPS(円) = 当期純利益 ÷ 発行済株式総数
会社が1年間にあげた利益を
発行済株式総数で割って求めます。
*例えば当期純利益が1000万円で
発行されている株の総数が5万株だとすると
【200円 =1000万円÷5万株】となります。
1株あたりの大きさを表しているため、
値が大きいほど良いとされます。
EPS【1株当たり利益】
株主が持つ1株について
一会計期間における会社の成果を示しており、
その会社の収益性を分析できる指標です。
1株当たり利益を以前と比較することで、
会社の収益性や成長度を把握できます。
EPSを他社と比較することで、
どちらの会社が収益が多いかを判断する材料にもなります。
EPS【1株当たり利益】の注意点
高ければ高いほど良いとされるEPS,
上昇する際に確認するところは、
自社株買いがないか、
発行株式総数の減少がないか確認しておきましょう。
EPSの数値が上がっていても
業績が上がったと判断することはできません。
また、逆に発行株式総数が増えるとEPSが下がりますので、
材料等の確認は怠らわないようにしましょう。
基本情報で
発行済株式数を確認 55,127,008枚
決算で最終益を確認 764,000,000円
計算式に当てはめると
EPS13.85円 = 発行済株式数764,000,000円 ÷ 最終益 55,127,008枚
EPS【1株当たり利益】= 13.85円 となります。
また、一目で確認したい方は
決算にて修正1株益で確認できます。
他にもこれから投稿していこうと思います。
何か不明点・気づき・気になった事がありましたら、
気軽に相談ください。
今回参考にした資料↓
会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方 [ 渡部 清二 ]
合わせて読みたい記事↓
コメント